しょの2もあるぞ


もうすでに、ナット留めホイルシリーズが出てしまったので、現実的ではないのですが^^;
ワタシの過去の考察ということで、残しておきます。
上のほうに、また別の考察のリンクもあるので、ご覧ください。

まずは「ワンタッチホイル」です。

これのパクリ元になっているのが、最近始めた「タムテック」によって、にわかに目にしたラジコン雑誌からです。シャフトから爪のように出ているモノが、はじめ何だかわからなかったのですが、ホイルをワンタッチで交換する機構なんですね。
そこで、ちょうどミニFのロングな中空シャフトもありましたので、従来のホイルで軸がユルユルになったやつの穴を外まで開け、シャフトより長いピアノ線をストッパーにして交換を容易にしようというアイディアです。
ホイル軸がユルユルになっても、使えるところまで使いたいですよね。(^^) ミニFシリーズのGUPにステアリングユニットとデフホイールがあります。そのそれぞれが、内径の違うスポンジタイヤとゴムタイヤを両立させています。 ミニFの理念やら構造上、タイヤ径を揃えなくてはならず、内径の差をゴムタイヤ用のリング状ホイルを付属させることで外径を統一させるようにしているんですよ。 ミニ四駆から見た考えではホイル自身が小径と大径を兼ねているとみなせるんですね。 まあ、これがとっかかり一番のヒントになってるのですが…。 ミニ四駆の場合タイヤ交換というとシャフトからすっぽり抜き差しをするしかないのですが、『脱脂(グリス抜き)』という神経を尖らせなくてはならない基本があるんですね。 それをもコレは一気に解決してくれるはずです。
そして、タイヤのチョイスが現場で容易に行なえるのですから、さらにミニ四駆の世界が広がりますよね。 また、重量的な問題は出てきますが、ミニFGUPの着脱ホイルの考えをタミヤどのにおいては積極的に利用していただくと、さらにセッティングのバリエーションが増えて良いかな…と。 車軸とホイルのあいだのメンテナンスとか、そのあたりにまつわる改造技術も出てくると思うんです。ミニ四駆で手を付けていない部分でもあるんですよ。 さらに欲をいえば、タムテックと同様にEリングを使ったホイルストッパーというのも、良いと思っています。


ちょっと図から遠くなりましたが、図の解説を加えます。
A図は全体図です。これで全容がわかっていただけると思うのですが、かなりの微細加工になります。(^^;
B図はストッパーとなるピアノ線の形状です。大げさに書いています。両端は『抜き』の事を考えて三角にしてありますが、『くの字』でもイケルでしょう。
材質は、トイラジコンで使われているアンテナ線程度のモノが適している気がしています。
ピアノ線の細さなどにおいて強度的な不安もあるので、中空シャフトに通る板状のモノ(叩いて板状にするのはムリでそうから、そういうモノがあれば、教えて下さい)で工作できれば強度においても、ヨレにおいても対応可能だと思われます。 脱着時の事も考えての加工時の注意ですが、まっすぐなまま入れてあとで曲げると言うやり方ではシャフトの中から出せなくなる可能性があり、外す時には、まずストッパーを抜き取らないとギア類に引っかかってしまいますので、まだまだ研究します。


トップへ戻る