ふぁっつにゅう1997

さて、何が変わったンだろう…
●97年の ふぁっつにゅうにいる!!
●98年の ふぁっつにゅうに行く
●99年の ふぁっつにゅうに行く
●00年の ふぁっつにゅうに行く
●02年の ふぁっつにゅうに行く
●03年の ふぁっつにゅうに行く
●04年の ふぁっつにゅうに行く
●08年の ふぁっつにゅうに行く
●09年の ふぁっつにゅうに行く
●10年の ふぁっつにゅうに行く
●トップに戻る
97/02/03
いわゆる更新履歴をつけることにした。
細かいテクニック…1の画像をGIFに変更した。
97/02/04
トップに今後の予定の項目を追加した。
トップに『イラスティックモデル』第一弾LC10Wを掲示。
97/02/05
技術系?細かい技術にモータ保存の案を提示
97/02/07
レイアウトパズル続報…
97/02/09
レイアウトパズル小ロットでの生産を開始!
97/02/11
インフォメーションの変更だけ…
97/02/12
第14回フリー走行会の報告!
97/02/14
とりあえずリンク…に、お店の紹介!を追加
レイアウトパズル続報…
97/02/22
とりあえずリンク…をミニ四駆関連リンクに変更
レース運営について加筆修正1.04版
97/02/23
フリー走行当日だよぉ〜という風にトップをいじった… ^^;
ミニ四駆関連リンクに『なおきちZ』どののページをリンク
97/02/24
オープニンググリーティングの変更
97/03/02
第4回亀戸十三間通商店街レースの告知をアップ…
遅れて申しわけありません。
97/03/04
ミニ四駆関連リンクに、2つ追加
レイアウトパズル情報発信を一時休止中
97/03/06
第4回亀戸十三間通商店街レースの告知を改訂1…
イラスティックモデルギャラリーを新設
97/03/08
第4回亀戸十三間通商店街レースの告知を改訂2…
97/03/09
レース関連でグリーティングの変更のみ
97/03/09夕方
商店街レース関連で速報
97/03/16
グリーティングの変更のみ
97/03/18
工事中の場所が増えたのだが…(謎)
97/03/19
アンケートを入れさせていただいております。
97/03/20
あちこちにイラストが増えています。探してネ…
97/03/22
表現不足を解消するべく細かいテクニック…2を改訂
97/03/25
ミニ四駆以外の話題のマシン…を追加
97/04/01
姑息なことをちまちまやっているだけですので、更新ではないですね。(^^;
97/04/02
レース運営について…を半分リニューアルしました。
97/04/06
亀戸十三間通商店街の老舗おもちゃの河内屋さんからサービスの情報
細かいテクニック…4を暫定アップ
97/04/08
お店の紹介とミニ四駆関連リンクにリンク先を追加して、表示の見直しをしました
97/04/13
第15回フリー走行会のレポート
97/04/18 トピック
今日発売のDOS/V user にワタシのすいかブロッケンのページが載ってました。(^^)
97/04/21
いじくってると出てくるヒントっちう、ページ増やした。
97/05/03
レース運営について…コースの調達を追加
97/05/04
レース運営について…の目次追加と加筆修正、※提案… 若旦那ラリーを追加
97/05/16
お店の紹介とミニ四駆関連リンクに松原きょーじゅの新しいURLを掲示しました。
97/05/18
第16回フリー走行会レポート
97/05/20
第16回フリー走行会レポート追記
トップページに、項目若旦那ラリーを宣伝
97/05/23
第36回静岡ホビーショーレポート
きょーじゅの写真集
97/05/29
第36回静岡ホビーショーレポートを少し整理しました。
97/06/01
細かいテクニック…5をアップ
97/06/05
お店の紹介とミニ四駆関連リンクにきっず・イノセンスを追加しました。
お会いするチャンスがあり、後楽園でのイベントのお話しが聞けました。
97/06/09
第17回フリー走行会のご報告…
お店の紹介とミニ四駆関連リンクにノブのミニ四駆ホームページを追加しました。
お住まいはシアトル、海外のミニ四駆情報に期待します。
97/06/18
INDEXの整理
97/06/20
お店紹介とミニ四駆関連リンクにホビーワールドを追加しました。
97/06/22
第5回ミニ四駆大会の告知
97/07/05 日記もどき…
えっと、いよいよ爆走兄弟レッツ&ゴーの映画の公開ですね。
同時上映の「超速プロジェクト」でも、きょーじゅほどではありませんで<
したが、お手伝いをしています。
きょーじゅの下になっていますが、「若旦那」のクレジットが入っていま
す。探さないでください。^^;
試写会にはきょーじゅといっしょに行きましたが、クレジット部分は自分
の名前を見つけることに集中していました。(爆)
おっと、きょーじゅのお仕事(オープニングの激走シーン)はお見事でし
た!! 拍手ぅ〜
さて、ワタシの肩書きですが『グレートアドバイザー』…
一瞬の出来事で確認できませんでしたが…。
しかし、…
若旦那ってなんだろう? と思う人もいてくれるのでしょうか?
97/08/09
げげぇ〜、1ヵ月以上もサボってしまった…
お店紹介とミニ四駆関連リンクにレース情報を追加します。
掲載の希望があれば、遠慮なく申し付けください。
こちらで確認したのちにリンクを張ります。
97/08/10
8月23、24日に「亀戸ふるさと夏まつり」が行なわれます。
その中でサマーフェスタカップとしてミニ四駆レースが行なわれます。
レーサーとして、スタッフとして皆様のお越しをココロよりお待ち申しております。
97/08/11 日記もどき…
マイカーの具合が悪い…
89年のリーガルに乗っているのですが、ダイナモのブラシ摩耗によるバッテリー
あがり以降、原因不明のエンジンストールが続いて困っています。
つい先日はラジエターの電動ファンの焼き付きで、オーバーヒートなんぞに見舞わ
れちまいました。
「あは、あははぁ〜、エンジンが沸騰しているぜぃ…(汗)」
似たようなトラブルでは、ホンダNコロのセルダイナモのブラシ摩耗、マツダシャ
ンテのオイル供給不足によるエンジン焼き付き、スズキ72フロンテ(スティグレイ)
の走行中のバッテリー落下…
幸い、いずれも大きなトラブルに繋がっていませんが… (^^;
97/08/12 日記もどき…
引き続きマイカーのお話しで申し訳ないです。
一応直ってきたのですが、電動ファンの抵抗付きリレーもいっしょに焼き付いたの
で、別の回路を付けて作動させている… それには単体で30Aのフューズがつい
ているのだが、エンジンをかける度に切れるのだ!!
う〜む(^^; なんとかしちくりぃ〜
車を受け取って帰ってきたころに「一心堂」さまよりのお電話があり…
日テレ(4チャンネル)の放送で、24日の24時間テレビ関連でチャリティーレ
ースの話しが来ているという情報がありました…
コースの貸し出しだけのつもりでだったんですが、主催者に会ってみると…
どうやら運営もしていいらしい…<つづく>。
97/08/20
タイトル周りの変更…
リンクの不具合を発見… (^^; その修正
…さすがの若旦那も、もう飽きたのだろうと思っていらっしゃる方々へ…
そんなこたぁありません。日夜研究しています。(笑)
某日テレのレースですが、先方の放映時間変更により手伝えなくなりました。
ですから、この話しはなかったことに… (涙)<おわり>
97/08/26
今回もタイトル周りの変更だけです… スミマセン。
97/08/29
コースレイアウトのアイディアの一部更新をしました
97/09/08
フロントページを整理しました。各タイトルのシンボルにフォルダがある場合は、
その先にも項目が分けてある事を表わします。
97/09/19
亀戸インフォメーションに商店街のお知らせを入れてゆきます。
ちなみにサマーフェスタカップの主力運営は五ノ橋商工会さんが行なっています。
これからは、亀戸に限らず江東区内の案内も絡めてゆくことになりました。
10月10日でしたか…
「フロント強化パーツ」がいよいよタミヤどのから発売されますが、モチーフにな
っているのは、もちろん「デルタ・ボックス・バンパー」です。
まだ、製品の詳細はワタシも知りませんが、基になっている考えを実現していただ
いただけで、タミヤどのにはとても感謝します。(^^)
(C)若旦那って、入るのかな?(笑)
97/09/23
ぬわんと、ぬわんと!
89年のミニ四駆カタログがウチに眠っていた?!
商店街の旅行でタミヤの本社見学をした時のおみやげだったんですね。f(^^;
自分でも忘れていました。
これから、コレの内容もアップします。こうご期待!!!
97/09/25
89年のミニ四駆カタログの競技規定についての資料を出せることになりました。
もうしばらくお待ちください。
お店紹介とミニ四駆関連リンクになかじまさんのページを追加しました。
97/10/06
「細かいテクニック…1」
プロペラシャフトのピニオン…その2をアップデートしました。
今日の正午過ぎに、次女が生まれました。(通算3人目)
97/10/12
新しい家族が家に帰ってきました。
お店紹介とミニ四駆関連リンクに、てつのミニ四駆のページを追加しました。
18回目のフリー走行会のご報告を入れました。
※新パーツ(GUP-No.220)フロント強化ガードについて…
あれが『デルタバンパー』だと思われては困るので(笑)
コメントしておきます。
構造的にデルタの考え方をごく一部盛り込んではいるようですが、まったくの別モ
ノです。強度や重量、加工などの点では、デルタを超えるモノを製品化するのはな
かなか無理なのでしょう…。しかし、タミヤオリジナルのフロント強化のアプロー
チとしてはとても歓迎しています。
タミヤミニ四駆ファンとして、今後がとても楽しみではあります。
97/10/19
ホビーショー・タミヤブースの見所のページを作成中です。
今回は東京でやっているので、ちょっちサボってます。
97/10/27
恒例のフリー走行会のご報告です。
ボルテックファイターの体験デモコーナーも好評でした。
97/10/31
開設して1年が経ちました。
早かったような、遅かったような…
こりゃまた発掘!!!
90年発売のトミーのプラモデル『パワーバイクシリーズ』No9ヤマハYZR5
00を入手しました。(900円)
FA−130モータと単4電池で走らせるバイクのキットです。
別売の走行アタッチメントで、ミニ四コースも走れるバイクものです。
アタッチメントがなくても、標準でサイドローラーもどきが付けられるようになっ
ています。
ワタシが買い込んだモノは、パーツが欠損していました。週明けにでもメーカーに
いろいろ問い合わせてみます。(たぶん、もうないだろう…)
No9なので、どんなのが他にあったのか、知りたいです。
ご存じの方はご一報をくださいませ m(__)m
97/11/01
ふとしたお問い合わせから、紹介しておこうということでお店紹介とミニ四駆関連
リンクに2件追加、でも項目だけでして…どのように紹介しようかなぁ、と内容を
検討中であります。
一心堂のページを独立させました。
97/11/02
第6回目のレースの開催日が決定しましたです。
RCカーグランプリのミニ四駆のコーナーでスポンジタイヤをシャフトでなじませ
るという方法をやってましたね。
RCカーグランプリを以前より見る確率が高くなりました。
う〜む(^^; やっぱり見ていると、RCを再びやりたくなりますね。
ミニ四駆のフリースタイルとRCとどっちを選ぶのか… と言われたら迷わずRC
を選びます。
タミヤ12分の1ポルシェ934は名車だよなぁ〜
でも、今のマシンの方が操縦性がとてもよさそうだ。
97/11/13
靖国通り沿い、昭和通りをはさんでフタバ産業新店舗反対側(名前を忘れました。
かなり離れているけど)のRCショップでは『ゴールドチャンプ8本パック』が半
値だそうです。
97/11/14
昨日は七歳、五歳とお宮参りをいっぺんに行ないました。
朝のうちは雨だったのですが、その後は一切降らず、また寒くならずに無事にすべ
ての予定を消化しました。
ボルテックファイターから再び火が付いてしまったRC熱…
13日に秋葉原のフタバ産業に、かなり久しぶりに寄ってみると…
なんと、お店が移動した上に店舗の面積が5倍になったんですね。(知らなかった)
ワタシがやっていた時代とは違って、とにかくパーツの種類が多い!!!
オープンセール中とはいえ『ほえ?2サーボのプロポセットが6000円から?』
『キット半値??』『パーツの40%オフ?!!!』
う〜む(^^; とりあえず、どれを買ったら良いのかわからん!!!
シロウト同然のワタシには、ホイルとタイヤのスペックがわからない。どこぞのカ
ーショップみたいに組み合わせ表でも作っておいていただきたいものである。
さんざんうろちょろした挙句に、手にしていたのはレーシングパックの「放電器」
だった。(税込み882円)
スピンバイパーの発売!
いよいよ出ましたね。カッコイイです。
いしばしどのの日記のページにちらりと出ていますが、もともとバックブレーダー
のメカ部分を削って走行シャーシに載せられるように改造したのが、ニフティミニ
四駆会議室のkiwiさんです。ワタシも触発されて、3台ほど作りました。
それを、タミヤの某氏に見せる場がありました。かなりインパクトがあったらく、
その後すぐにスピンバイパーの制作に取り組んだそうです。
関係者の前で『若旦那からアイディアをいただきました』という発言があったとか…
しかし、紹介したのはワタシですが、某氏には「もともとは、kiwiさんのアイディ
アなんですよ」と釘刺してあります。
97/11/16
オータムカップの最終日である。
川口に行きたいのである。
まだ一度もまともにタミヤのレースを見学したことがないのだ。
こういう時くらいは商人であることを恨むのである。
RCカーグランプリ…
ホビーショーでファイターが言っていた重大な事って、新シャーシの事だったのね
エアロシリーズ… う〜む(^^;
スーパーXシャーシですが、コロコロに載っていたのとTVのそれとはフロントま
わりの仕様が若干違っていましたね。(これは興味深い)
フロントは弓FRPを逆付けで簡単に強化ができるようになっているはずです(こ
れは確認済みですが、変更されるかもしれません)逆付けでも走行中の剛性は上が
りますが、対衝撃性というとまだまだ疑問ですね。逃げる部分がない。
リアの部分も2ヵ所留めになりましたが、なんだか付け根がとても頼りない…。
タイヤなども含めて総合的な重心を下げてありますが、そのためにシャーシの剛性
を落とすことなくこなし、むしろそれを考慮してある印象を受けます。
まぁ、画像だけではわからない部分も多いので、現物が早く見たいものです。
97/11/26
精神的に滅入る事があって…、滞ってました。(^^;
6回目のレースの告知と、TZシャーシ解析計画(寄り道ばかり…)をアップデー
トしました。
97/12/05
立ち直ったと思ったら… 年末年始に向けていろいろ爆発しています。
2月から唯一の従業員が定年を迎えてから、ワタシにかかる負担が倍増…
想像以上にきついです。
まだ、仲間が支えてくれているので、とても助かっていますが…
97/12/06
いよいよ明日から5大ドームカップ…
スロープと、最終の「コブラストレート」のあとの登りが問題ですね。
それ程難しいレイアウトではないですけどね。
おっと、こっちも来週はレースなのだった(爆)
フジミ模型の『所さんのコポルシェ360(サンロクマル)』を入手しました。
電池が下から交換するタイプなのですが、プロペラシャフトも底から脱着が可能に
なっています。同じフジミ模型どのから出ていた「テスタロッサ4WD(爆)」に
似たくさくて、それよりも少々荒い作りがみられるものの、これはなかなかです。
爆走サーキットマシンよりも、単4駆よりも速いかもしれませんね。
K自動車を素材にするのなら、フェローマックスとか、ホンダZ、マツダキャロル
とか… こういう憎めない車種をシリーズにしてもよさそな…
熱望するのは「フロンテクーペ」!!!>フジミ模型どの(笑)
ワタシもいしばし氏も乗っていたので、Kの話では盛り上がるのであった。
97/12/15
6回目のレースも無事に消化。
予想を超える参加人数に、多少内容を変更して行ないました。
ワタシの所には動画は入れていませんが、オープントラック部分はスチル画像では、
その迫力や興奮を伝えられないですね。(^^;
年明けのフリー走行会でもオープントラックセクションをご披露しますので、今回来
られなかった、見てみたいという方は、今後も開催日をチェックしてくださいね。
97/12/20
ちょいと用事がありまして(笑)いしばしさんが弊社にご来店!
いつも盛り上っちゃいますね、いしばしさん。
マックスのウィークポイントらしきものもつかめました。
97/12/23
ちょっと早いけど…、今年もありがとうございました。
どこでもいじれるようにパーツとか、キットがあちこちにころがっているのですが
それらの整理をしながらこの2年を振り返ってみました。
やっぱり『ワタシひとりだけでは、とても続けられるものではなかった…』という
思いがいっぱいです。この小さな模型を通して子供たちはもちろん、たくさんの方
々から支えられていたからこそ、続けることができたのだな…と。
ありがたいことです。(*^^*)
などなど思いつつ、ミニ四駆関連のモノをひとまとめにしてみたら…
ミニ四駆のキットが未組みも含めて64個、ミニFが9個、コミカル、ワイルド、
リアルが12個、パーツ類に至っては数え切れません… (^^;
もちろんタミヤのパーツが99%ですので、パーツ類からもタミヤマシンが組めま
す。それらを含めると全部で100台分以上のミニ四駆がころがっていることにな
ると思われます。
奥ちゃんの顔色を伺いつつ、整理しました…
97/12/28
ちょこっと変わった事に気が付いている方もいるかな…
仲間うちには知らせてありますが、ハンドルを変更します。
「若旦那」→『メカ旦那』
えっと、いままで「ミニ四駆の…」ちゅうのを付ける必要があったんですけど、コ
レで外せます(笑) ま、一番の理由は検索で「若旦那」とやったらば、その圧倒
的なヒット数なんですね。たくさんいるんですよ。若旦那っていう人たちがね。
おととい26日は、都内某所にて行なわれたレッツゴー関係の方々の打ち上げに参
加。こした先生とも無理やりお話しする事ができたし、ひと通りの声優さんたちも
見ることができました。もみくちゃになると思ってカメラを持っていかなかったの
がとても悔やまれますが、とても歴史的な場所になぜかワタシが紛れていたのであ
ります。(笑) あ…、サインさえももらわなかったぞ(くやぴー)
97/12/30
準備してあったので、1日早くタイトルと名称を変更しました。
あれ? っと思われた方もいらっしゃるでしょうが… 下のとおりの理由です。
●97年の ふぁっつにゅうにいる!!
●98年の ふぁっつにゅうに行く
●99年の ふぁっつにゅうに行く
●00年の ふぁっつにゅうに行く
●02年の ふぁっつにゅうに行く
●03年の ふぁっつにゅうに行く
●04年の ふぁっつにゅうに行く
●08年の ふぁっつにゅうに行く
●09年の ふぁっつにゅうに行く
●10年の ふぁっつにゅうに行く
●トップに戻る