ふぁっつにゅう1998

リンクについて…
リンクは制限をいたしません。自由です。
で、リンクした事をご報告いただければ幸いですし、こちらからもリンクさせていただきます。
さて、何が変わったンだろう…
●97年の ふぁっつにゅうに行く
●98年の ふぁっつにゅうにいる!!
●99年の ふぁっつにゅうに行く
●00年の ふぁっつにゅうに行く
●02年の ふぁっつにゅうに行く
●03年の ふぁっつにゅうに行く
●04年の ふぁっつにゅうに行く
●08年の ふぁっつにゅうに行く
●09年の ふぁっつにゅうに行く
●10年の ふぁっつにゅうに行く
●トップに戻る
98/01/01
新年ですね。
今年からは「メカ旦那」として、よろしくお願い申し上げます。
さて、昨年に引き続きまして、新年早々テレビに出ることになっています。
もう収録は済んでいますので、見るだけなんですけど、番組はテレビ東京の『おは
スタ』です。放映は6、7日で連続ものとなっています。
ま、1コーナーに出るだけですので「ちょい役」であることは言うまでもありませ
んが、ワタシの秘密の一部が公開されますですよ。
…あああ、またしても偽りのワタシが形成されてゆくぅ〜(涙)
98/01/04
ありがとうございます>いしばしどの。
…って、ほとんど私信的なクダリになりましたが「おはスタ」の件ですよ。
そう! 全国の皆様お待たせいたしました。忘れちゃぁいけない某『一心堂』さま
の登場です。てんちょ−も堂々とセリフ付きでのご登場であります。
なんでも、そのために朝8時くらいから店を開けたのだとか…(涙)
一心堂での撮りが押して、ワタシの店での予定が1時間半も遅くなりました。
5時半には「レッツゴーライブ」に行くため店を出なくてはならなかったので「ぉ
ぃぉぃ、時間までには終わるのかよぉ〜」と、あせりました。
言われるままにセリフを吐き、動き… 予定を10分過ぎたくらいで終了。
そのまま(きもの姿ね)でいざ、ライブへ…!!!
あのきものは成人式の時から着ている一張羅であります。去年の1月18日放映さ
れた「アド街ック天国」でも着ていたのと同じです。
あ、きちんと自分で洗って、手入れしていますよ。(笑)
98/01/07
6日の分を見逃してしまったのですが「知らない人に…」というキャプションが入
っているらしいですね… なんとも丁寧な気の使いようです>テレビ東京
7日の分を見ての感想ですが…、うまくまとめていますねぇ〜
しかし、本人のショックは『太っている』ということが、再確認できたということ
であります。(涙)
98/01/11
朝、きちんと着物を着て7時過ぎに亀戸を出て、ライアン君の応援のために8時に
は幕張メッセのタミヤブースにいました。子供たち数名から指をさされたです。
何人かの方と挨拶をしつつライアン君の顔を見て、「がんばれ!」と激を飛ばして
から店に戻りました。
朝だと、亀戸からの往復は1時間かからないのであった。
(ありゃ?! ビッグサイトとあまり変わらないねぇ)
さてさて、結果は… 15日の「おはスタ」のおはスペコーナーでご覧ください。
レースが終わってからは、車検もあるというレースさながらのフリー走行会もあっ
たんですってね。
いいなぁ〜、本場5レーンのコースはホビーショーの小さいコースしか走らせたこ
とがないんですよぉ〜 (;;)
98/01/13
久しぶりに描いた絵が表紙のいらすとですが…
我ながら「いい顔」が描けたナと思っています。
消したくないけど、別のパターンで描けばそれなりに気に入ったモノも描けそうだ
しなぁ〜 う〜む。
どなたかテーマをくれませんか? (^^;
あ、宿題もあるんだった…(謎)
98/01/15
雪がすごいので、店を午後2時で閉めました。
和装用の雨具がかなり売れましてね。午後はぱったりお客様もみえなくなりました
し、かなり吹雪いていましたので閉めちゃいました。
家に帰ると、子供たちが公園で雪遊びをするというので無謀にも2WDのバギーラ
ジコンを持ち出して公園へ向かいました。
そのままでは底が当たって走ることができないので、雪を踏み固めて小さなオーバ
ルコースを作って、まずはお手本を見せたんだけど、子供らはどーしてもフルスロ
ットルで走らせてしまうので1回は廻れても元に戻るとすぐスタックするのね。
『こゆところはね。スロットルワークが重要なんだよ…』
ぬわぁ〜んて… 5歳と7歳の子供に言ってもマシンの挙動も観察したうえででき
る操縦だから、とうてい理解できないんだよなぁ。
バッテリーパック2個分走らせたらば、コントロールユニットがお熱をだしていま
した… (−ー;
翌日前進だけできなくなっていたんだけど、バラして乾かしたらなんとか直った。
98/01/17
やばいぞ。明日は雨みたいだ。
雨が降ると、歩行者天国が実施されませんので、フリー走行会も行なえなくなるの
であります。
年明けから、中止かい… (−ー;
98/01/29
今月は決算の月なので、業爆です。
…そんなところに、486−66(16MBメモリと270HDD付きで、おまけ
にLANカードも)のパソコン本体のみが14800円という情報を得て、すかさ
ず購入しちゃいました。
いまやロースペックではありますが、そんなパソコンでもワタシ的には大喜びなん
ですよぉ〜
はい。パソコンにはお金かけたくありませ〜ん。
なんたっていままで286(自慢じゃないが、SEGAテラドライブモデル3)で
頑張っていたんですから、そりゃぁ〜も〜 禁断のモータを手に入れたような嬉し
さであります。
いまやギガ単位のハードディスクですが、40MBでやりくりしていたんですから
270MBもあればあと3年は大丈夫でしょう。(爆)
(パワーユーザーな方へ…、笑ってください。ワタシはこういう奴です)
で、それらをいじって(世の中ではセットアップという…らしい)いて、こっちの
更新どころではないわけです。スミマセン。
…ていうか、イコール自宅からもなんとかインターネットができる環境を手に入れ
たので、そのための作業も忙しいのであります。
ホームページ用のパソコンはお店にありまして、Macintoshからおこなっているん
ですね。店からだと時間的に追い付かないこともありまして、自宅に帰るのも遅く
なったりして… よく家族から怒られました。(^^;
あああ、自宅からでもアクセスできるぅ〜
宿題もたくさんあるぅ〜(;;)
98/01/31
忙しいといいつつも…(^^;
急遽、お昼ごろドームカップのため大阪に向かうライアンの応援見送りで東京駅新
幹線のホームへ…
またしても『応援に駆けつけたメカ旦那』ちゅうことで新幹線の窓からいってらっ
さいと手を振っている画を撮りました。
う〜む番組上はどうなるんだろうか…?
ライアンは付き添いこそあるもののほとんど単身での大阪行きでした。駅まではお
母さんがいっしょにいたのですが、お見送り同然なので、ライアンはなみだ目にな
ってました。
新幹線に乗り込む際、ライアンはお母さんにニッコリ笑って手を振ろうとするので
すが、すぐにくしゃくしゃな顔になってしまうのです。
また、それを必死でこらえようとしていんですよぉ〜。ライアンは…
「がんばれ! ライアン」
98/02/16
聞かないでください。…いろいろ爆発してました。
98/02/22
走行会だぁ〜!
フロントページにもありますが、久しぶりに走行会を行ないます。
今年は初めての、通算で21回目の走行会です。
タムテッカー
で、『タムテッカー…』とひうのがありますが、タミヤどのが過去に出した「タム
テック」という24分の1スケールのラジコンカーの愛好者(?)を、ワタシが勝
手に命名、総称しているのであります。
のちにタムテックF−1というモノが出てきますが、今回はコレの所有者も含まれ
ます。ワタシは現物を見たことがないので、亀戸に来ることが可能で持っている方
は、ぜひぜひお越しくださいませ。
98/03/10
8日に走行会を行ないました。
その最中はなんてこたーなかったのですが、先週中頃から風邪をひいたらしくて…
右顔面が熱っぽくなり、店を閉める気力もなくなってしまいました。
自宅にいる奥ちゃんに助けを求めるのがやっとで、店を閉めることができましたが
夕飯もそこそこに、ばたんきゅーでした。(^^;
タムテック…
パーツをタミヤどのに請求しました。ボディ系は残りが少ないようです。
タムテックはフェラーリボディがあと2つとか、タムテックF1はフェラーリしか
残ってないとか…
24分の1スケールなのですが、20分の1とかってウソつかないと載せられるボ
ディサイズには限界があるのだか…、タミヤどのにはフォーミュラ系しか20分の
1スケールのモノがないのが苦しい。
あとは、塗分けるしか手がないワケで…
98/04/02
あああ、データ飛び飛びぃの…
zipドライブがブっ飛びました。一部ではとても有名なトラブルらしいです。
あれはバックアップ用に使うべきものなのですね…。
いしばし救助隊員がドライブを貸与してくれましたが、すべてのメディアの内容を
破壊してしまった事を確認することしかできませんでした。(涙)
でも、とても感謝しております>いしばしどの
通信環境の変化…
ケーブルテレビのインターネット実験も終了になり、ダイヤルアップ接続の生活に
戻りましたが、モデムの不具合などがあったりで、四苦八苦です。
東急ケーブルテレビのインターネットサービスは、基本料金と含めても7000円
でインターネットし放題だそうです。うたたやましい。
地元のケーブルのサービス開始が来年になってしまうなんてかなしー。
タムテック…
タムテックのF−1ですが、未塗装ながらも、ついにロータスを完成させてしまい
ました。
この14分の1の大きさは意見の分かれるところかな…。パワー的にちょっと不満
ですが、アルカリで30分も走行できるのですから文句はいいません。
時代遅れなのですが、これもレポートを残しますよ。
ミニ四駆はどうしたぁ?!
はいはい。ちょっと寄り道しておりますが、忘れているワケではありませぬ。
スーパーXシャーシのカウンタギア廻りのレポートも追加する予定です。
この辺は他の方々も指摘なさっていますが、この新シャーシのスピードの要になっ
ています。改造が必要というのではなく、通常の組み立てにおいても気を付ける点
などがありますので、お待ちください。
走行会は…
4月の走行会では、賞品を用意して簡単なレースを行ないますので乞うご期待。
近々いろいろとリニューアルの予定です。
98/04/04
各地での花見とか、春休みを抜きにしても他にイベントがいろいろありますからね。
ほんとうは走行会は5日に行なおうと思っていたのですが、お釈迦様の誕生日イベ
ント『花まつり』を当商店街事業部、亀戸仏教会青年部と恒例で行なっている事業
なので強制的にお手伝いなのです。
西欧の奇麗キレイなクリスマスとは違って「地味」…、日本においてはクリスマス
のようなもののはずなんですけど、知名度が低いです。(^^;
イブもないし…(爆)
ふるーい象の山車がちょっと離れたお寺にありまして、その背中には小さなヤシロ
があってお釈迦様が乗っておられます。(この象は木と布でとてもリアルにできて
いる年代物のハリボテで台車も含めて軽1ボックスくらいの大きさです。胴体自体
がトランクルームになっていて必要な小物が入っている)これを子供たちに引かせ
てお菓子をあげるというのを行なっていたのですが、子供たちは思いっきり引っ張
ってくれちゃうし、制御が難しいんですよ。
結局警備のための人手不足と安全面から、もう行なっていません。
それでも、目印にするために数人で押しながら商店街に持って来るのです。いちお
うハンドルとハンドブレーキの備わった操縦席(しかも、左ハンドル仕様!)があ
りまして、ワタシはいつもパイロットなのです。…恥ずかしいんですよねぇ。
メインは仏教会のみなさんによる読経です。
商店街の放送設備を使うので通りいっぱいに読経が聞こえるのですが『花まつり』
を知らない人たちからは「御葬式ですか?」とあまり良い顔色が伺えません。
(バチ当たりめぇ)
読経後にお釈迦様に甘茶をかけるお参りをすると、甘茶とお菓子がサービスされる
んですが。そういう方でも、並んだりします(布教か?:笑)
甘茶。飲んだことあります?
98/04/12
第22回走行会も無事終了…
今回は、某模型会社の某氏がお立ち寄りになられました。
12時前におみえになられたのですが、一瞬頭がパニック…。我が目を疑ってしま
いました。ワタシにとっては王国の方ですから(^^; まさか、お立ち寄りにな
られるとは思ってもみない、恐れ多い事なのです。
「亀戸ぎょうざ」をお召し上がりになり、レース開始前にお発ちになりました。
さてさて、レースの景品。今回はスペシャル大判振る舞いのテンコ盛り(^^;
いいのかぁこんなにぃ…というくらい細かいものがたくさん入っていました。
かなりあまったので、次回の大会に持ち越します。
とくにカーブ用の小さい旗は気に入りました。
タムパックが死んでる。
今回も隠れてタムテックをちょろちょろと走らせました。
こんなに面白いのになぁ…
タムテック用のバッテリパックの事なのですが、発売当初からの2パックをだまし
だまし使っていたのですが、さすがに最初の1本目の寿命が尽きたようです。
某氏より「モデギャラにおいて、プロポもパーツも投げ売りをしています」という
情報を入手(喜) 出るっていうんなら…
7月の池袋でいろいろゲットしちゃいます(笑)
98/04/15
フロントページのイラストを変更しました。
テスタロッサをマジメに描いたので、ひとみちゃんのイラストがいいかげんになっ
ています。自分でも思うのですが『ぶきみな笑顔』ですよね。
なんだかよだれを垂らしているみたいだなぁ(笑)あとで描き換えよっと…
リンクの追加…
お友達リンクにKDPさん。ミニ四駆リンクにゼファーさんを追加しました。
98/04/19
ひさびさに、ひらめいたよぉ〜
改造提案、思案、考案
まぁ、あまりミニ四駆には馴染みのないホイル交換の改造アイディアです。
ミニFの中空シャフトのフロントを使えばイケルだろうという事を元にしてひねり
だしていますが、じつは、まだ自分では実践していなかったりします…。
書き漏らしましたが、ニフティのミニ四駆会議室において『ホイルのねじ止め』案
を出すだけ出して、これについても実践していません。ミニ四駆のパーツには存在
しない1.6〜1.7ミリのネジを使います。
いずれも、ホイルの軸穴を外まで貫通させるのが一つの難になっています。
98/05/03
ゴールデンウイークってのは、もともと映画業界から出た言葉なんですってね。
連休は映画でもどぞって具合なんだそうです。
さて、なかなか本業が忙しいのであります。
5月5日には亀戸香取神社の勝矢祭(かちやさい)という武者行列のイベントがあ
ります。そのお揃いの浴衣の納入業者になっているので、毎年あおられます。
5月10日のフリー走行会ではコンクールデレガンスを行ないます。
なんと1度も開催したことがなかったので、行なうことにしました。
モデラーな方々、お待たせいたしました。力作をお待ちしております。
5月14日は恒例の「静岡ホビーショー」潜入です。
当日までにデジカメをなんとか調達しようと考えていますので、乞うご期待!
98/05/11
デジカメを買うつもりだったのに… (/-;)
日本橋への仕入れとか、少し遠い駐車場へ行くための足となっているバイクが、あ
る朝、倒されて壁にもたれかかっていました。
唯一残っていた右ミラーが割れてしまったので、ショップに頼みに行くと…
『その1KT(ヤマハTZR250:86年マルボロカラー)引き取るから、後方
排気に(3MA)に乗り換えない?』
う〜む。(^^;;;;;;
「いくらだね?」『タイヤとか細かいところを交換して…。ぽぽんのぽんで14万
円だよ』「うっく…(デジカメ買う予定もあるしなぁ) 後方排気かぁ〜」
『バックステップも付いているし、乗り換えた方が結局はお得だよ』
で、少ないやり取りの後、ローンの用紙を手にしていました。
スミマセン。デジカメ買えませんでしたっ!!!
しかし、同じ車名なのに、ぜんぜん性格の違うバイクなのね。
98/05/14
静岡ホビーショー行ってきました。
今回は車を出してくれる人がいたのと、3人で行きましたので交通費がすごく助か
りました。
さてさて、現地に着くやワタシはタミヤブースで、タミヤの方々とずっと話っぱな
しでした。
技術的なやりとりがいっぱいできてとてもためになりましたです。
他社の四駆アイディア品なども、ある意味で楽しみにしていたのですが、そのほと
んどが姿を消していました。売れないからやめちゃうんでしょうけれど、そんなに
簡単に退かれてもさびしいものですよ。消費者に流されるだけで執着っていうモノ
がないのでしょうか?
98/06/01
土屋さん(笑)! 当たってるよぉ〜
基本性能において評判のよろしいダイナホークGXですが、ボディを付ける段にな
って電池と干渉、ボディが傾いでいるのを発見!
ボディーハイマウント派としては「不具合」なのであります。
普通に組んでもターボエンド(シャーシ後部)で右上がりに浮いているはずです。
タイガーザップに比べれば加工する部分がわかりやすいですが、個人的に不満の残
る部分です。

98/06/06
24分の1RCカー・タムテックの情報を提供しているサイトを探しています。
tachiさんという方のサイトからリンクの承諾をいただきました。
タムテックとポケットレーサーDTMとトリップメイト、フジミシステムRSなど
が紹介されています。
いまは「タムテッカーな部屋」だけですが、近々「トリップメーターじゃん」を追
加する予定です。
…え? そうです。トリップメイトを購入します。
98/06/07
浅草ROX−3スーパーマルチコートにチャレンジカップを見るため、店を開ける前
の朝と、抜け出して日中に行ってきました。
「おおお…」急なスロープ(いわゆる、テーブルトップ)の復活ですね。(^^)
バーニングブリッジもあるし…。これはコースが読めないと勝てませんね。
果たして子供に、その場においてコースに合わせたセッティングの変更ができるか
どうか…? となると、ちと厳しい気がするのでありますが。(^^;
速いだけのマシンを子供に預けるだけでは、勝てませんぜっ!
次の亀戸ホコ天フリー走行会では、このレイアウトをジュニアサーキットにて再現
いたしますので、お楽しみにぃ〜
98/06/09
スーパーXシャーシ自体を別モノにしてしまうような改造が流行っていますね。
ほとんどの目的は大径ホイル装着時の重心位置を下げることなのですが、みなさん
のパワーには脱帽です。ワタシはさすがにそこまでできません。(^^;
フロントシャフトよりも前にモータを搭載(配線が謎のまま…)したり、シャーシ
を2こ1にして重心を下げるとか、シャーシの電池部分を裏返す加工をして電池を
裏から交換できるようにしたり、シャーシそのものを裏返して使うなど…
使用シャーシのホイルベース変更不可というタミヤルールがあるため、シャーシの
大胆な改造は考えていなかっただけに、ここのところいろいろと見せていただくた
びに軽いショックを受けました。
ま、ワタシの事ですし(笑)…何やらひらめいたら惜しみなくご披露いたします。
98/06/13
パワーバイクのページを追加しました。
いしばしどののサイトでも紹介されているパワーバイク。
ニフティのミニ四駆会議室の走行会で、いきなりの簡易レースが行なわれるほど盛
り上がっており、キットの掘り出し情報も飛び交っています。
今回は、いきなり禁断の「ギア改造」から入ってしまいましたが…(^^;
二輪でコースを走らせるというのも、とても面白いですね。
「設計が古いから…」などと申し上げると語弊がありますが…、無駄な空間が多い
ようです。逆に言うと「まだまだ開発の余地あり!!」ということです。
しかし、新たに単4電池購入では懐が痛いし、単3電池2本を載せるとなると無謀
だし、なかなか努力がいりますので、できるなら単3電池1本で走るというモノを
横取りでタミヤどのにキット化していただけると、とてもうれしいですね。
しかし、これはウケがいいですよ。 とっても!
いろいろなバランスの要素があって、ミニ四駆より面白いかもしれない!?
タムテックオフも計画中…
ミニ四駆の片手間でのタムテックはミニ四駆イベントが手薄になるので、このサイ
ト単独での「24分の1ラジコンを中心としたタムテックどっぶりの走行会」を計
画しております。
どこかに集まりやすくて、お金がかからないで楽しめる場所はないでしょうか?
(たぶん、ワタシの商店街のホコ天が開催地となってしまうでしょうけれど…)
98/06/15
TOMYのパワーバイクですが…
トミーどのでは、パワーバイクについては処分されたという回答でした。
別な話では「金型は海外に売却、その先で生産されているようだ」という未確認の
情報もあります。
いずれにしても、もう国内においては探すしかないようですね。
海外からの情報を待ちます。
98/06/22
走行会撤収後に雨が…
21日は朝からどんよりとした雲行きでしたが、おかげでそんなに暑くなることも
なく、とても快適な走行会となりました。
7月12日のレースの準備もぼちぼち始めています。
毎回タミヤどのの例を習って亀戸風にアレンジして行なっていますが、いままでに
ないような経験をしていただけるように磨きをかけます。
98/07/05
今年は忙しい…
サボっているワケではない(忙しさから、いろいろサボりたい気持ちもある…)の
ですが、更新と夏のレースの告知が遅くなりました。
12日のお天気がいささか心配ではありますが、準備の都合上順延になってくれる
と個人的にはとてもうれしかったりします。(^^;
再販モーターライズ3車種
ミニ四駆というよりはミニFの前身とも言えるスピード競技用のモデルがタミヤど
のから再販されました。
ディスプレイを意識している部分もあるので、ステアリングの構造はすべてまちま
ちです。ここから発展させて実車モデルがコースをガンガン走るとおもしろいので
すけどね。
ポルシェ935、935−78、ランチャストラトスターボのうち、タムテックに
載せられるのはストラトスくらいなものでした。タミヤどのはストラトスといえば
このモデルくらいしかないので、とても貴重です。
98/07/12
レース終了!
チラシに告知が入らなかったから、競技参加人数が半減していたので運営もゆっく
りと行なうことができました。
本当は「バーニングブリッジ」と「上から計るビースピ計時装置」を用意すること
になっていたのですが、制作、設計ミスなどがかさなり思うような作動、強度を確
保してくれなかったため、披露できるのは夏以降になります。
ごめんなさい。
98/07/20
ディレクトリの整理…
いらないファイルがたくさんあることが判明、いままでカレントだけで使っていた
のですが、整理するにもファイルが増えすぎました。
とはいえ、10MBしかプロバイダから借りていないので、少しでも無駄を省こう
ということで、ツリー構造に変更することにしました。
まずは自分のハードディスクの内容の整理から始めて、リンクの不具合なども全て
チェックしなくてはならなくなったのですが、今後の事も考え思いきって作業に入
りました。
…しかぁし、たいした大きさでもないのに、作業は難航…23日までにあがるのだ
ろうか?(謎)
98/07/24
作業が遅くなりました。(^^;
なかなか、はかどらせる事ができない事態も発生して丸々2日遅くなりました。
『いじくってると出てくるヒント』ちゅーのの意味…
技術系のネタとして『細かいテクニック』シリーズがありますが、そこへ突っ込む
前の発見ネタをここにアップすることにしました。
ここでの新ネタは「スーパーXシャーシのプロペラシャフト」です。
表紙(?)の画像の謎…
えーっとですね。
自己所有ではないのですが、デジカメ(ソニーのマビカ71)を手に入れたので、
遊んでみました。フロッピーでの保存は撮影後の整理や画像のやり取りが楽です。
本体のみでデータをまるごとコピーもできますしフォーマットも可能で、気になる
駆動時間ですが見ても撮ってもたっぷり4時間使えるというのはとても魅力です。
安くなるのを待って、自分用になんとか買おうと考えている1台です。

98/08/29
うわ〜 うわ〜ぁ
1ヵ月以上も間をあけてしまいました。(^^;
砂町文化センターやサマーフェスタなどのレースや、他所で行なわれるレースのレ
イアウト支援というのもあったり、本業も爆発していて大変でした。
加えて…この夏のお天気は不順でしたね。
せっかくのお盆も天気が悪くって不満だらけです。
表紙の画像は大森ベルポートでのエンディングテーマ熱唱中です。
…コースが設置されていた場所には選手たちが座っていました。(^^;
結局今期はコースを見ることも触ることもできませんでした。
(ビックサイトだとバイクでヒョイという距離なんだけどなぁ)
特にウォールバンクでの動きなどは全く見ることができなかったのでとても悔しい
です。(>o<)
でも、土屋博士やヒロシにも会えましたし、それなりの情報交換とか、買うべきモ
ノは手に入れたので別の意味で満足でした。
98/09/13
最近、幼稚園年長の息子が自らミニ四駆を組み立てる事にチャレンジしはじめていま
す。組み立てはなんとかイケルんですが、問題になっているのは分解です。
このくらいの子供ではコツ以前の事のようです。
すごい顔をしながらギアカバーを外そうとするのですが、爪が柔らかいのでなかな
か外せないんです。
それと電池を無理に押し込むんです。(^^;
「おひおひ、どーして…、君の力で逆に入れられるのかね?」というのならまだ良
いのですが、たまにスイッチ側の電極を曲げてくれます。
いつごろ『電池』というモノの使い方を理解してくれるのでしょうか?
98/09/14
リンクリストを更新&追加しました。
『リンクします』とお約束をしたにもかかわらず、忘れてしまったサイトもありま
した。遅くなりました事をこの場でお詫び申し上げます。
また、直すべき部分は直したつもりですが、巡回しているうちに引っ越したのか?
なくなったのか?わからないサイトがありました。
どなたか、情報を下さい。(^^;
98/09/17
ニフティミニ四駆会議室の方たちのオフラインミーティングを、適当な場所が見つか
ったということで、初めて江東区内で行ないました。
ミニ四駆はもちろんですが、場所が広かったのでタムテックオフも同時開催し、ワ
タシのも含めて4台のタムテックと2台のタムFが揃いました。
コースは単純なオーバルだったのですが、体育館みたいな所でしたので、床がツル
ツルで、まともに走れなかったのですが、やっぱり1台で走るよりはぜんぜん楽し
いですね。
ミニ四駆の方は、久しぶりにタミヤ競技で優勝しました。(*^^*)
トリップメイトの購入計画が遅れていますが、いよいよ月末に手に入れます。
98/09/19
ベアリングのお話し…
自家用車(GMの88年ビュイック・リーガル)の発電器の軸のベアリングが破損
しちゃいました。(^^;
走っていたら、エンジンルームから「ひゅーひゅー」という音が出始め、バッテリ
警告灯がフラッシュ…。停車してエンジンルームを確認したのですが、原因がつか
めませんでした。
ついこのあいだは、エキパイの遮熱板が原因不明でゆがみ、こすれて「ぎーぎー」
と音をたてたのをなんとか修理してもらい『次は、どこが壊れるのかなぁ?』と冗
談で言っていた矢先のトラブルです。
しかし、これは一昨年ブラシの摩耗で充電できなくなり、バッテリーがあがり走行
不能。加えて雨の中、着物を着ていてエライ目にあったトラブルで、リペアものと
交換したばっかりだったのですが、ベアリングが見事に焼き付き、カバーがめくれ
て内部のボールが見える状態でした。
そのカバーなどが、すぐそばを這っているハイテンションコードに刺さっていまし
た。警告灯のフラッシュはこれが原因だと察しました。
業者いわく『この手のクルマは、ファンベルトのテンションがきついので、こうい
うトラブルって多いんですよ』って、ほんとか? おひ!!!?
去年の夏はラジエターの電動ファンが壊れましてね。
今年の夏はラジエターホースに穴があきました。
次は燃料ポンプが壊れる予定です(笑)
98/09/20
第25回フリー走行会、終了。
少し暑かったですが、日陰でコースを展開したので、遊んでいればぜんぜん気にな
りませんでした。
ギアカバー用、分解特殊工具(アイディアNo15…ウソ)
小さな子供からは爪が固くてドライバーなどでこじって分解しているとか、逆に大
人でも爪が大きい人もいたりして、やっぱりドライバーを使って分解しているのだ
とか… というのを耳にしました。
どうということはないのですが、SXフロントギアカバーを簡単に外すのに良いモ
ノを見つけました。
プロトセイバーエボリューションのF(メッキ)パーツのランナーの3と4の外側
に出ている部分のピッチが、ギアカバーの爪の幅にちょうど良いので、爪位置に軽
く当てるようにして、そのまま押さえると無理なく『ぷちっ』外せます。
思いのほか簡単に外せたので、こういう工具(?)ってあってもよさそうな気がし
ます。
リア用は… これから適当なモノを探すか、作ってみます。(^^;
98/09/25
24日にトリップメイトを買いました。
パッケージの画だけ写して、さっさと作っちゃいました。
載せたボディはタミヤの再販ランチャです。
タムテックと比較すると、良い所、悪い所、う〜む、といろいろあるので、その制
作レポートをお待ちください。
Rコンバージョンキットも購入予定です。
98/09/27
リンクページを少し見やすくしようと考えたのですが…
新しく相互リンクをした先を、まずは見えやすいようにしました。
増えてくると、チェックもたいへんですね。(^^;
チェックするごとにトピックなどを入れられると良いのですが、なかなか手がまわ
らなくて… 相互リンクをしてくれている方々へ… お知らせをもらえれば書き加
えますので、よろしくっ!
トリップメイト…
いやぁ、標準搭載のモータ130SZは扱いやすい。
スピード的には不満があるものの、スリッキーな路面では扱いやすいです。
しかし、あのステアリングまわりのクセは、なんとかならないのかなぁ〜
う〜む、ストラトスが走っている姿は、やっぱ、いーなー(*^^*)
98/10/02
ラジコン系のサーチエンヂンを追加しました。
タムテック、トリップメイトのページを作ったのを機に、トップページを改装しよ
うと考えています。いよいよフレームを使うかなぁ〜
↑こちらにタムテックと、トリップメイトで登録してみました。
自分で登録して、更新なども申告すればやってもらえるようです。ワタシには手に
負えませんがミニ四駆系でも、こういうサーチエンヂンがあってもいいよねぇ。
98/10/04 間もなく4万ヒット!!
小学校の運動会でした。
仕事の合間をぬって子供の運動会の参観です。
なんだかなぁ〜、活気がないの。準備に走っている先生はまるでいないし、会場は
騒音と受け取る方々もいて…そいうのに遠慮しているんだろうけど、音楽は小さい
は、アナウンスだってほとんどないもんだから『いま何をやっているのか』全然わ
かんない。せめて今やっている競技と次の競技の案内ぐらいするもんだぞ!
いよいよホビーショウ(業者10月8、9日 一般10、11日)
いまからいろんな意味でワクワクしています。
重点を置いているのは順番にタミヤ模型、川田模型、ABCホビー、それとちょこ
っとフジミやマルイもチェックしてきます。
◎ミニ四駆のロックホイルは使いものになるのか?
△ボーイズレーサーシリーズはどうなるのか?
○RCクラブの次のボディは?
◎24分の1クラス用のRC装置に未来はあるのか?
今回はビッグサイトで行なわれるので、朝1番に行って夕方には情報をアップしま
すので、乞うご期待!!!!!!
98/10/05 ありがとう! 4万ヒット達成っ!
ありがとうございますぅ。
2年目を待たずして『4万ヒット』を達成してしまいました。
皆様のお陰です。
現在の1日平均が30〜40ヒットです。ピーク時で150ヒットまでに上ったの
を記憶しております。現在は24分の1RCページが増えたので、ミニ四駆人気の
バロメータ−にはならなくなってしまいましたが、このぶきっちょは『マイナーな
モノが好き』なのであります。
特に何もお礼ができないのですが、これを励みにさらに頑張りたいと思います。
98/10/09
いま9日の午前3時です。ねむいよぉ〜
朝からビッグサイトへ駆けこみ、いろいろ見てきました。
最近は写真を撮ることをサボっているためか、シャッターを切る回数がとても少な
くて… ホビーショーレポート… ご覧ください。
夕方までにまとめようと思ったのですが、思うようにならず。
こりゃぁレポートというよりも速報です…ね?
ABCホビーのDTMを会場で見て、そのあとDTMを買いに秋葉原へ行ってしま
いました。(^^;
DTMの『SP(11月発売)が出てから…』とも思ったのですが、買っちゃいま
した。ほとんど、衝動買いです。(自爆…)
その場に、タムF1のロータススペアボディ(特980円)が3個ありまして、こ
ちらもすかさずゲット。
98/10/12
ポケットレーサーDTMを買いました。
そこで『DTMerな部屋』を開設しました。
う〜む◯◯○プメイトよりも面白いかも…
両方ともパーツが充実していますし、マルイのRCクラブのあおりもあって人気が
上昇しているのカモしれませんね。
実際、作っても、走らせても面白いですもん。
98/10/13
先日、錦糸町まつりというのが行なわれたんですね。その案内の中に『ミニ四駆』と
いうのが、あったのですよ。もともとの情報は墨田区に住んでいる方からだったの
ですが、ワタシが絡んでいると思われての問い合わせがあり、それを知りました。
墨田区の情報サイトでもそれを確認。「へぇ〜、やるもんだねぇ墨田区ぅ」
そのまつりは2日間行なわれ両日とも『ミニ四駆』コーナーはあったらしいのです
が、ワタシは都合が取れず行くことができませんでした。
しかぁし、行った人の話によれば…… なんと、なんと、ジュニアサーキット1セ
ット、1セットのみ!、たった1セットだけが、ぽつっと置いてあったそうです。
確かにミニ四駆コースだけど、すんごい肩スカシです。(苦)
98/10/14
生産終了とか再生産開始とか…
某デマ情報もありましたが、みなさんはそういうモノに流されていませんか?
まだいくつかデマもあるようですが、やたらに早い情報には気を付けましょうね。
98/10/17
25日に26回目のホコ天フリー走行会があります。
回数だけは、すごいな…。 走行会はずっと続けますが、みなさん遊びに来て下さ
いね。ワタシのサイトを定期的に見て下さる方々とふれあえる唯一の場ですから、
気軽に声をかけてください。目印は『ノーネクタイにミニ四駆しか入ってないスー
ツケース』ですね(^^;
デジカメにホビーショーの画像にマルイのRCクラブ特設コースなどが写ったモノ
が若干残っていたので、後日加えます。
98/10/18
昨日やっと…
コロコロを手にしました。レッツゴーの中に出てくるニューシャーシらしきものが
気になるところですが、う〜む。フロントバンパーの構造がこれだけでは情報不足
で、どうなっているのかよくわかりませんね。ネジ穴が増えていますが、そのバン
パーの付け根あたりのラインも気になります。
もしかして、ついに取り替え可能なバンパー? になったのかな?? と思わせて
くれます。もう一つの見方としては、フロントギアカバーが従来の差し込み式では
なくて、FMシャーシのリアみたいな構造になっているような感じもします。
いずれにしても、スーパーXの改良タイプであることは間違いないようです。
さて、その名前は…?
98/10/27
ちょっと精神的に滅入ってしまうことがありまして…
ミニ四駆とはまったく関係のない事なのですが、ただいま立ち直りのために努力中
です。
そんなワケで、26回目の走行会のご報告が遅くなりました。
相変わらずシャッターチャンスの悪いこと…。
いったいワタシは何を撮ろうとしているのでしょうか。トホホ…
98/11/02
亀戸スタッフとして毎回お手伝いしていただいている方が主催する『親子レース』の
準備中のところにお邪魔してお手伝いをしてきました。
学校の体育館を使わせてもらってのイベント、夕方からの設営は夜中にまで及びま
した。オータムカップを模したレイアウトは迫力たっぷり、ワタシも試走しました
が、バンクを急降下のあとガンガンすっ飛び、1台ボロボロになりました。
ローラーセッティングはもちろん、マシンのスピード設定も重要な要素ですね。
98/11/04
ホコ天フリー走行会は11月23日です。
今年最後の走行会です。皆様のお越しをおまちしております。
ワタシどもの『亀戸商店街レース』は12月13日に変更になりました。
以前はクリスマス前後までホコ天OKだったのですが、当局の警備の都合というこ
とで、変更になりました。今回で8回目のレースです。
レースはこれが最後になる可能性がありますが、走行会は続けられる限り存続させ
てゆきますし、突発レースなども行ないますので、ぜひ遊びに来て下さいね。
98/11/11
ポケットレーサーDTMにハマっています。
タイヤのグリップは良いし、標準の130SHモータから180モータに換装した
ら、こんどはタイヤのグリップの良さにびっくり… タムテックなら滑るだけなの
が、ついに『転倒』というのを体験しちゃいました。
クリアボディゆえ、タムテックよりも重心位置が圧倒的に低いにも関わらず、ハイ
サイドで放り出されるように転倒しました。タムテックではそうなる前にグリップ
を失うものなのですが…
98/11/14
細かいテクニックシリーズを見直し中です。
抜けている内容をほったらかしにしてあるものと、誤字やら表現がおかしいモノ、
わかりくいであろうモノを洗い出しています。
それと、5番に説明図の追加と「ホイルの固定法」を追加しました。
メーカーからもネジ止めホイルが発売されましたが、う〜む…。
もう今年も1か月半なんですね。
気候のせいで、そんな感じがぜんぜんしませんが…。
おはスタの水曜日、6時55分過ぎに「あさコロ ミニ四カロッツエリア」という
のがあります。先週と今週にワタシの子供たちが出ました。
あまり応募がないようです。カメラを向けられた反応やら、メカマンとのやりとり
をスタジオの陰で見るのも親としても良い経験になりました。
子供の気持ちを聞いて、申しこんでみてはいかがでしょう?
98/11/23
走行会の収めだったのですが、主力メンバーが他のイベントでお出かけしていました
ので、どうなるか心配でしたが、そこはそれ…運営にはなんの支障も起きないだけ
のお手伝いが集まりましたです。(どうもありがとう)
さぁ、いよいよ大詰め
今年も最後までガンガン走らせましょう!
新型のシャーシも出ますし、まだまだミニ四駆は元気があります。
来年は、24分の1ラジコンの走行会も行ないます。
ミニ四駆の片手間では遊び切れないので、単独でラジコンの走行会を開催しようと
考えています。4車線強のこのホコ天も10分の1では大きすぎますからね。
このところ元気のいい24分の1ラジコンで遊びまそ。
(コースマーカーも買いました ^^;)
98/11/27 日記だけ更新
冬季恒例になってます…
ミニ四駆ではなくて、ワタシのお腹の具合です。
なぜかシクシクと痛くなるんですよ。とくに空腹時がひどい…
とりあえず何かを口にすれば30分後には回復するのだけど、食べると太るので水
とか飲んでしのいでいます。年の瀬恐怖症なのかもしれません。(いみふめ)
↓9月13、20日↓の所に書いてある『シャーシ分解特殊工具』系をちょっとまと
めようと努力中であります。これもタミヤどのに検討していただけるととてもうれ
しーなーとか思いつつの考案ですけどね。
自分の子供にいろいろ教えて分解させてみたけど、ギアカバーとかの分解が、まる
っきしできなかった。これじゃぁセッティングも何もないじゃないですか。
ネジやナットにはタミヤマークまで入ってるちゃんとした工具があるけれど、シャ
ーシそのものには工具がない。まぁ、いらないという方にはわかりにくい(ワタシ
もそうでした)とは思いますが、必要な人たちって案外いるようなのですよ。
98/12/01 日記だけ更新
あららら、もう12月ですね。
レースまで2週間を切りましたですよ。
年始タオルの注文を捌きながら、車検を簡素化するための仕組みなども含めて準備
もちゃくちゃく(?)です。
タバコの値上げ…
なので、やめました。値上げした分がちゃんとした目的で使われるかというのも疑
問ですし、ワタシの胃の痛みの原因でもあるようなので、ついに決めました。
『食事の前の喫煙』は特に胃に悪いらしいですよ。胃液の中和液の分泌を疎外して
潰瘍になりやすくなるそうです。
家族からもはやくから『やめれ』コールがありましたしね(^^;
98/12/02 日記だけ更新
メーリングリストとかをやろうか、どしよか検討しています。
ミニ四駆のMLってたくさんあるので、たぶん24分の1RC系で立ち上げる事に
なるとは思うのですが… 参加する人いるかなぁ〜?
そういえば、ABCホビーのDTM.SPは発売になったのかな? 発売延期にな
ったって聞いていたんですけどね…。仕入れのついでにショップを覗いてみおーか
なぁ〜
それと、タミヤどのも扱っているイタレリ社に24分の1スケールでトレーラート
ラックのシリーズがあるんですよ。あっちものなので、タイヤまでカチカチのプラ
スチックらしいのですが、フォード、ボルボ、メルセデスと車種が豊富なんです。
フォードのエアロマックス(約5500円)もあるので、これをRC化できたらい
いなぁと考えています。
98/12/08 レースの告知を出した
あれよあれよというまに…
レース開催の日にちが迫っていました。(^^;
『詳細を告知していないっ!』という重大な事に気が付きました。
…ということで、第8回レースの告知です。
すみません。ご心配をおかけしました。
98/12/20 レースの報告
レースのレポートをアップしました。
最後にふさわしいドラマが繰り広げられました。
タムテック… 社外パーツ
某氏より『パラノイア社製のタムテック用ボールデフ(当時2500円)を見つけ
たよ』ということで、2セットを買ってきていただきました。
さすがに古くて、錆びているモノもあり、比較的錆びていないものを持ってきてい
ただきました。(感謝しております)
しかし、年代モノですね。シャフトに固定するプレートから、ぜーんぶ自分で組み
立てなきゃなんない、とても細かい作業がいくつか待ち受けています。
でも、説明書は接着剤の特性の話にまで及んでいてとても親切。その細かい注意書
き等々は『誉め』にあたいします。
そしてボールデフの構造がよくわかります。(笑)
ボールは予備がいくつか入っていますが、なくすとたいへん…
画像を含んだレポートをタムテッカーの方にアップしますので、お楽しみに…
98/12/27 日記だけ更新
デジカメが手元にないので、各種作業が遅れております。
画像系統も強化しようと、お絵描きソフトを物色中です。
ネットスケープコミュニケータ4に変えたのですが、ウチのPerforma 575とは相性
が悪いようです。(^^;
コンポーザ:これで生成されるHTMLも…気に入らないので、まだまだ手作業…
変なタグ入れて、重たいページにするよりは良いでしょう(^^)
ああ、大不況…
近年の大晦日はヒマなので、紅白を聴きながら、Performaをいじっているでせう。
VSシャーシについて…
ワタシも何とか手に入れさせていただきました。
単体で走らせると、とてもこわれやすいですよね。
タミヤどのは一部ユーザからの意見を取り入れるなどしてSXシャーシ以降は強化
する方向に行くのかと思っていたのですが…?!
何か意味があるのかな? 各部は相変わらず開きにくいしなぁ〜
マンガもアニメも終わるし、その次はどうなってるのでしょう?
戦略が見えないですよ>コロコロ&タミヤどの
98/12/30 タムテッカーしょの4に追加
いよいよ押し詰まってきました。
ミニ四駆ブームも冷めてきていますが、冷めきってはいないようです。
来年はどうでしょうね。
TAIYOのラジカン…
32分の1の2000円そこそこのトイラジコンです。
車種はパジェロとミニクーパー。電波帯は3つだけ…デジタルプロポではなく前後
左右だけのボタン操作なのですが、パッケージがいい。
ネスカフェの大ビンとほぼ同じ大きさのケースに車両が入っていますが、なんと!
その分厚い「フタが送信機」になっています。遊ぶときにはアンテナをねじ込んで
プチプチと操作します。
他のトイラジコンとちがって改造の幅が広い!
動力モータはミニ四駆でお馴染みのFA130を使用しているので、ギアボックス
ごとリアアクスルをワンタッチで外しモータ交換することが可能です。
ミニ四駆用の余っているモータで遊ぶのもよろしいかと…
●97年の ふぁっつにゅうに行く
●98年の ふぁっつにゅうにいる!!
●99年の ふぁっつにゅうに行く
●00年の ふぁっつにゅうに行く
●02年の ふぁっつにゅうに行く
●03年の ふぁっつにゅうに行く
●04年の ふぁっつにゅうに行く
●08年の ふぁっつにゅうに行く
●09年の ふぁっつにゅうに行く
●10年の ふぁっつにゅうに行く
●トップに戻る